どうも!ブランドクリエイターの中江です。
「ブログって何?」「ブログにはどんな種類や特性があるの?」「無料ブログと有料ブログの違いは?」と疑問に持つ人は意外と多いんじゃないでしょうか?
インターネットには
- ブログ
- Youtube
など、様々なメディアがありますが、全てのメディアがあなたに向いているというわけではありません。
メディアによって、集まっているユーザー層も違えば、アクセスが集まってくるルールも違えば、コンテンツの形式も違います。
だからこそ、ブログを始める前に、その特性を知っておく必要があります。
今回は、そんなブログとは何かという話をしていきたいと思います。
では、早速始めていきましょう。
Contents
1.ブログとは何か
では、まずは、ブログとは何かという話をしていきたいと思います。
ブログとは「Web Log」(ウェブ上の記録)を略した名称で、日本では2004年頃から急速に日本で普及していったサービスです。
ブログが登場する前は、インターネットで情報発信しようと思ったら、ホームページを作成する必要がありました。
ホームページ作成には、当然ですが、専門的な知識や技術が必要で、ホームページは、誰もが気軽に情報発信できるというものではありませんでした。
それに対して、ブログは、そのサービスを提供している会社が、一定のページのフォーマットを用意してくれていて、専門的な知識や技術がなくても、ページ作成が用意にできます。
今でこそ、個人がインターネット上で情報発信をするのは当たり前になりましたが、ブログはその先駆け的な存在だったんですね。
2.ブログにアクセスが集まる仕組み
では、次に、そのブログで作成したページが、どのような仕組みで人に見てもらえるのを解説していきます。
基本的にブログ記事は
- 検索から
- 口コミから
という2つの入り口から人に見つけてもらえます。
2-1.検索からブログにアクセスを集める
では、まずは、「検索から」について。
世の中の多くの人は自分の興味関心に従って、ありとあらゆるキーワードで検索しています。
例えば、「痩せたい」と思っている人は「ダイエット 方法」というキーワードで検索しています。
そうすると、ダイエット方法について書かれた記事がだーっと検索結果に出てくるわけですね。
そして、調べた人は、自分が興味のある記事を読んでいきます。
これが検索からアクセスを集めていくという仕組みです。
「ダイエット 方法」で調べている人は、世の中に毎月10万人以上いるでしょう。
要は毎月、10万人以上の人が、この検索結果の画面を見ているということです。
もし、自分が書いた記事が「ダイエット 方法」で調べたときに、検索結果の上位に表示されれば、アクセスが集まるのはわかると思います。
実際に検索結果の1位に表示されると、全体の約30%の人が見にくると言われています。
だから、「ダイエット 方法」であれば、約3万人ですね。
しかも、自分が書いた記事が検索結果の上位に表示されれば、書いて公開した直後だけではなく、公開してから数ヶ月、数年たっても、毎月アクセスを集め続けることができます。
例えば、このサイトでは「ブランドコンセプト」について書いた記事があります。
調べてもらえれば分かるんですが、このキーワードで1位を取り続けています。
書いたのは2015年で、もう数年たっていますが、今でも毎月7000アクセス集め続けています。
これが一人目の入り口ですね。
2-2.口コミからブログにアクセスを集める
2つ目は「口コミ」からブログにアクセスを集めることも可能です。
一番簡単なのは、自分が所有しているメディアからアクセスを流すということです。
例えば、自分のLINE@を読んでくれている人が1000人いるとします。
そこに向けて「ブランドコンセプトについての記事を書いたので、ぜひ、見てくださいね!」と言えば、アクセスが集まっていくのはイメージできると思います。
この時のアクセス数は、そのメディアの影響力によって変わりますが、ファンの人がじっくりコンテンツを見てくれることになるので、それが結果として、検索結果の上位表示に繋がります。
なので、ぜひ、ブログ以外にメディアを持っている人は取り組むと良いですね。
また、他人が所有しているメディアから口コミを起こすことも可能です。
ブログのそれぞれの記事には、このようにSNSにシェアできるボタンをつけることができます。
このボタンをつけておくと、ブログ記事を読んでくれた人で、「この記事は面白いから、誰かに読んでもらいたい」と自分のSNSで紹介してくれたりします。
例えば、僕の場合であれば、セルフブランディングについて書いた記事が、Twitter上でシェアされていました。
セルフブランディングについて物凄くしっかりまとまっています! 少し長いですが、一読の価値あり!! 自分が今までイメージしてた「セルフブランディング」が間違っていたので、正しい方法が学べました^^https://t.co/5psFog3CmQ
— 宗田善久@サイエンティスト投資家 (@sodee_learning) March 27, 2019
じゃあ、どうなるのかというと、この記事が、この人をフォローしているユーザーに宣伝されるのです。
例えば、この人をフォローしているユーザーが5000人いるとします。
そのうちの2%の人が見に来るだけで、100人の人が見に来ることになります。
これが簡単に言えば、口コミでアクセスが集まるという仕組みです。
3.ブログの種類と特性
では、続いては、ブログの種類についてお話していきます。
ブログには大きく分けて、
- 無料ブログ
- 有料ブログ
の2種類があります。
どっちを使えば良いかは、ブログを通じて何を実現したいのかによって変わって来るので、それぞれの特性を解説していきますね。
3-1.無料ブログの特性について
まずは、無料ブログについてです。
無料ブログというのは、無料ですぐに始められるブログサービスのことです。
有名どころでいうと、
- アメーバブログ
- はてなブログ
- LINEブログ
- Seesaaブログ
- livedoorブログ
などがあります。
この無料ブログのメリットは何かというと、
- すぐにブログを始められる
- 複雑な知識は不要で、簡単操作
- 費用がかからない
です。
とにかく無料ブログの良いところは、気軽に簡単に、無料で始められることです。
予め、ブログサービスを提供する会社が、ユーザーが利用しやすいような画面設計を考えてくれており、操作も非常に簡単です。
デザインのテンプレートも複数種類用意してくれているので、デザインで頭を悩ますこともありません。
それに費用もかからないので、すぐに始めたいという人にとっては、まさにオススメのサービスとなっています。
その中でも特にアメブロなどは、記事を書けるだけでなく、他のアメブロユーザーとの交流もできる機能もついており、無料ブログの中では、特にオススメとなっております。
ただし、無料ブログには以下のようなデメリットもあります。
- 検索からの集客に向いていない
- 広告が邪魔
- 自由にデザインをカスタマイズができない
- 商用利用に向いていない
まず、無料ブログは検索からの集客に向いていません。
先ほど、ブログのアクセスの入り口の一つに「検索」からがあると言いましたが、無料ブログはこの検索からアクセスを集めていくことが非常に難しいのです。
というのも、評価基準の一つのサイトパワーが他の無料ブログユーザーと共有されてしまうからです。
例えば、「ダイエット 方法」についての記事を書くとします。
この記事が検索結果で上位に表示されるためには、Googleに
この記事は「ダイエット 方法」についてよく書けているな。上位に表示しよう
と思ってもらう必要があります。
その際の採点基準は
- コンテンツパワー
- サイトパワー
の2つがあります。
コンテンツパワーというのは、一言でいうと、記事そのものの評価です。
コンテンツパワーにおいて、重要になってくるのは、その記事が「検索してくる人が求めている内容となっているのか?」という部分です。
例えば、「ダイエット 方法」と検索してくる人は
- これまで色んなダイエット方法を試したけど、上手くいかなかった
- 新しく恋人を作るために痩せたい
- ダイエットをきっかけに自分に自信を持てるようになりたい
- 一番、効率的に痩せる方法を知りたい
など、本当に様々な思いを抱えて、検索してきます。
コンテンツパワーとは一言でいうなら、この想いに答えるような記事であれば、評価が高くなるというイメージですね。
このキーワードであれば、それなりのボリュームの記事になると思います。
ただし、検索順位というのは、このコンテンツパワーだけでは決まりません。
サイトパワーという要素も重要になってきます。
サイトパワーというのは、要するにコンテンツ以外のサイト全体の評価のことです。
特に重要になってくるのが、そのサイトに存在する他の記事の品質です。
他の記事の品質があまりにも低いと、たとえ「ダイエット 方法」について書いた記事の品質が高くても、順位が中々上がらないということはよくあります。
無料ブログの場合は、例外なく、開設すると「https://ameblo.jp/○○」となります。
これはどういうことなのかというと、自分のブログは「https://ameblo.jp/」のサイトの一部になることを意味します。
マンションをイメージするとわかりやすいかもしれません。
無料ブログを開設するとは、この場合だと「アメブロマンション」の一室を無料でお借りするイメージですね。
だから、この場合のサイトパワーとは「アメブロマンション」の全体の評価になります。
もちろん、自分が質の高いブログ記事を書いていくことによって、アメブロマンションの価値というのを高めていくことは可能です。
ですが、重要になってくるのは、アメブロマンションに住んでいる他の住人(アメブロユーザー)です。
この他のユーザーが、スパムのような低品質なコンテンツを乱発していたら、アメブロマンションの全体の評価は下がってしまいます。
無料ブログの場合、残念ながら、そういう低品質なコンテンツを乱発するようなブログが非常に多いのです。
だから、どの無料ブログを使おうが、基本的にはサイトパワーは低いという前提で利用するのが賢明です。
また、当然ですが、ブログサービス会社のプラットフォームを利用させてもらっているという形なので、広告も重要なポイントで表示されます。
例えば、大学受験塾のブログを無料ブログで作っていたとしても、サイドバーに競合となる他の塾の広告が出るというのもざらにあります。
もちろん、広告を表示させないこともできますが、その場合は、有料でお金を月々支払う必要が出てきます。
そして、三つ目が自由にデザインをカスタマイズできないことです。
これもブログの形式というのは、ブログサービス会社によって決められているので、その枠の中でしか、自由にデザインすることは不可能です。
例えば、スマホユーザーが現在増えていますが、このような形で見にくいブログサービスがほとんどです。
また、商用利用を禁止しているブログサービスもあり、とにかく全体的に、ビジネスとして無料ブログを利用するのにはあまり向いていません。
集客のために補助的に使うのであれば、全然大丈夫ですが、メインの集客媒体として使うのはオススメしません。
また、地域密着型の店舗集客で、そこまで毎月集客の人数が必要なかったり、会社案内的に使用したいだけであれば、良いと思います。
ただし、商圏が全国で、毎月、数千人、数万人以上の人に認知していくようなメディアを作りたいのであれば、無料ブログは向いていません。
趣味としてブログをやるのであれば、全然、無料ブログでいいですね。
3-2.有料ブログの特性について
では、続いては有料ブログの特性についてお話していきたいと思います。
無料ブログはマンションだという話をしたと思いますが、有料ブログは、どちらかというと一軒家のイメージです。
まず、ブログのURL(ドメイン)は自由に決められます。
例えば、このブログも有料ブログで、ドメインは「https://nakaeshogo.com/」です。
「https://○○○○/」の「○○○○」の部分は自由に決めることができます。
ただし、有料なので、以下の費用がかかってきます。
- サーバー代:月々1000円程度
- ドメイン代:月々数百円程度
その代わり、無料ブログとは違って、サイトパワーが共有されることはありませんし、デザインも全て自由に決めることができます。
もちろん、商用利用もOKです。
有料ブログの中でも特にオススメなのが、WordPressというブログです。
WordPressは、世界で一番利用されているブログシステムで、ディズニー、コカコーラ、ニューヨークタイムズ、博報堂、東京大学、国土交通省なども利用しています
それだけ利用者が多いということは、それだけこのWordPressをカスタマイズし、拡張するための機能も揃っているということです。
特に
- テンプレート
- プラグイン
は非常に豊富です。
以下のテンプレートは有料になりますが、無料ブログでは出せないようなクオリティのブログを簡単に作ることができます。
JIN(ジン)|真の使いやすさを追求したWordPressテーマ
WordPressテーマ「JIN」の販売ページです。ひつじと赤石カズヤの2人により「本当につかいやすい」と感じてもらえるテンプレートを追求し、作り上げました。
SANGO|心地良さを追求したWordPressテーマ
WordPressテーマSANGOのデモページです。
また、WordPressにはプラグインという機能拡張ツールを利用することができます。
プラグインは1クリックでインストールすることができて、セキュリティ対策を強化できたり、ブログがSEOに強くなったり、ページ速度を上げることが出来たり、様々な面でブログを強化していくことが出来ます。
有料のプラグインもありますが、ほとんどが無料で利用できます。
また、WordPressは検索からの集客に非常に強いです。
このことはグーグルの検索エンジン部門のマットカッツ氏も
ワードプレスを選ぶことは、非常に良い選択です。なぜなら、ワードプレスは、SEOに関する多くの問題を自動的に解決してくれて、SEO(サーチエンジン最適化)の手法の80%~90%に対応するように作られているからです。
と認めているほどで、実際に今の検索エンジンで、上位に表示されているサイトのほとんどがWordPressを利用しています。
WordPressの始め方については、以下の記事で詳しく解説しています。
WordPressのインストール方法をどこよりも簡単に徹底解説!
「WordPressのインストールは難しそう」という人は多いんじゃないでしょうか。そこで今回は、WordPressのインストール作業を全て図付きで解説します。
また初期設定は以下の記事で、詳しく解説しているので、ぜひご覧ください。
WordPressの初期設定で絶対に設定すべき4つのこと
「WordPressを始めたけど、何を設定すればいいのか分からない…」という方のために今回は「WordPressの初期設定で絶対に設定すべき4つのこと」というテーマでお話しています。
WordPressを導入し、検索からアクセスを集めていくことができれば、ほとんど記事更新しなくても、安定的に集客していくことが可能になります。
記事を書いていくテーマにもよりますが、記事数とアクセス数の目安は以下の通りになります。
- ~20記事:月間1万PV
- ~50記事:月間1〜5万PV
- ~100記事:月間5〜10万PV以上
- ~200記事:月間20~100万PV以上
ただし、検索からアクセスを集めていくとなると、記事の書き方が非常に重要になってくるので、ブログ記事の書き方を学びたいという方は、以下の記事を参考に学んでいってください。
ブログの書き方のコツ|資産型と世界観型の2つのブログ記事作成法
「ブログの書き方のコツが知りたい!」という方は多いんじゃないでしょうか?そこで今回は、「ブログの書き方のコツ|資産型と世界観型の2つの書き方を伝授」というテーマでお話していきたいと思います。
4.ブログについてのまとめ
では、最後に、今回のまとめをしておきたいと思います。
ブログとは「Web Log」を略した名称で、日本では2004年頃から急速に日本で普及していった、時系列でページを公開していけるサービスのことです。
まず最初に、ブログのアクセスの入り口は
- 検索から
- 口コミから
の2種類から集まるという話をしました。
検索からアクセスを集めることができれば、一度記事を書いただけで、まるで資産のように安定的に人を呼び込むことができます。
SNSなどで、口コミからアクセスを集めることができれば、一気にブログの認知を広げることが可能になります。
また、最後に
- 無料ブログ
- 有料ブログ
のそれぞれの特性についてもお話しました。
無料ブログはコストかけずに手軽に始めることができるので、趣味程度で始めるのであれば、非常にオススメなブログになります。
ただし、ビジネスとして、本格的に多くの人に知ってもらいたいとなれば、有料ブログを利用する必要があります。
無料ブログを利用して、検索からアクセスを集めていくのは、構造上非常に難しいからです。
ぜひ、あなたの目的に応じて、ブログを始めていってくださいね。
では、今回は以上になります。お疲れ様でした。