どうも!ブランドクリエイターの中江です。今回は「検索順位チェックツールならCOMPASSがおすすめ(MACでも使える)」というテーマでお話していきます。
たぶん、この記事を読んでくれている方は、SEO対策をやって検索からサイトにアクセスを呼び込みたいという人が多いと思うんですが、ちゃんと検索順位のチェックってしてますか?
意外と「ちゃんとやっている」っていう人は少ないんですが、これ非常にもったいないことしています。
検索からサイトにアクセスが集まるのはシンプルな原理で、何かのキーワードで検索結果の上位(検索結果の10位以上)に表示されるからこそ集まります。
ある日突然、何の理由もなく(SNSでのバズなどを除いて)、魔法のようにアクセスが安定的に集まるようになるということはなくて、安定的に増えるときは決まって何かの記事が何かの検索キーワードで上位表示されているからです。
例えば、この前に書いた「近江商人の三方よしから学ぶ、繁栄する商売の基本原則」という記事があるんですが、これは今の時点で、1ヶ月に2000PVほどアクセスを集めています。
これなんでアクセスが集まっているかっていうと、「近江商人 三方よし」で5 位、「商売の基本」で5位、「近江商人」というキーワードで8位、「三方よし」で14位に表示されているからです。例えば、こういう記事が50記事あれば、月間10万PVとかになるわけですね。
だからこそ、検索からアクセスを呼び込みたいなら、検索順位を上げていく必要があるんですが、その時に欠かすことができないのが検索順位のチェックです。
結局、自分が書いた記事とかページって公開してみて、検索順位をチェックしないと、ちゃんとアクセスが集まるような記事になっているのかどうかってわからないからです。
ちゃんとアクセスが集まっている記事はそのままでいいと思うんですが、そうじゃないとしたら、その記事やページをリライト(加筆・修正)していって、どんどんブラシュアップしていかないと、アクセスが集まるような記事になりません。
それに検索順位をチェックすることで、どんどん検索順位に上位表示される記事を書く精度が上がってくるので、ぜひ、やってみてください。
で、検索順位をチェックする時に必要なのが、検索順位チェックツールというものなんですが、今回は、僕がお勧めする検索順位チェックツールについてご紹介していきたいと思います。
では、早速始めていきましょう!
1.検索順位チェックの方法と検索順位チェックツールについて
まずは、具体的な検索順位チェックツールを紹介していく前に、検索順位チェックの基礎知識についてお話していきたいと思います。
1-1.検索順位チェックの重要性
僕が検索順位チェックの重要性に気づいたのは、ブログを20記事、書き終わった時でした。
その時のアクセスはそれなりに集まっていたんですが、アクセス解析を眺めてみると、特定の3記事にのみ月に数千アクセス集まっていて、残りの17記事には、あまりアクセスが集まっていない状態でした。
ブログ全体でも記事数は20記事程度だったので、記事が増えていくごとにアクセスは次第に伸びていくだろうと、気長に構えて、黙々と記事の更新を続けていました。
ブログのコンテンツはきっちり書けているという自信があったこともあります。
でも、50記事になっても、アクセスの構造は、あまり変わらず、特定の記事にのみアクセスが集中している状態で、そこまで、全体としてアクセス数は伸びていませんでした。
特定の記事にだけアクセスが集中するんじゃなくて、すべての記事に満遍なくアクセスが集まるようにしたいと考えて、何が違うのか検証していくと、たどり着いたのが検索順位の違いです。
やっぱりアクセスが集まってる記事は、狙った検索キーワードで上位表示(1位〜10位の間)されていて、アクセスが集まっていない記事は、狙った検索キーワードで全く上位表示(2ページ目以降)されていませんでした。
そして、あまりアクセスが集まっていない記事に対して、テコ入れしました。記事のリライト(加筆・修正)ですね。
リライトといっても、コンテンツの質には自信があったので、タイトルと見出しを変える程度でも、ぐんぐん検索順位は上昇して、リライトした記事に関しては、狙ったキーワードのほとんどで上位表示を達成することができました。
このままリライトを続けていけば、アクセスの構造のバランスも良くなって、満遍なくすべての記事がからアクセスが集まるようになります。
でも、これ、もっと早くに検索順位のチェックをやっておけば良かったなと思います。たぶん、あの時に検索順位のチェックをしてなかったら、今でも、特定の記事にのみアクセスが集中して、そこまで全体としてはアクセス数は伸びなかったと思います。
だから、ブログで本気で検索からアクセスを呼び込みたいなら、検索順位のチェックは定期的にやる仕組みは整えた方がいいんですね。
1-2.無料の検索順位チェックツールで検索順位を調べる方法
検索順位を調べる方法は、無料で調べる方法と有料で調べる方法の2つがあります。まずは、無料で調べる方法を紹介していきますね。
無料の検索順位チェックツールは色々あるんですが、今回紹介する「検索順位チェッカー」の使い方さえ覚えておけば大丈夫です。
特にこのチェックツールは、パソコンだけじゃなくて、スマホの検索順位も同時にチェックできるので、便利です。
まずは「検索順位チェッカー」にアクセスしてください、そうすると以下のような画面になるので、一番上のボックスには、検索順位を調べたい記事のURLを入れて、あとは、自分が狙っている検索キーワードを入れていきます。
検索順位チェッカーは、5つまでキーワードを入れることができます。キーワードを入れたら、「スマホ版もチェックする」にチェックを入れて、緑のボタンの「チェック」をクリックしてください。
そうすると、このようにGoogleとYahooとBingの検索順位が出てきます。スマホの順位も表示されます。基本的に検索順位はGoogleとYahooが1番使われているので、この2つをチェックしておけばいいです。
無料で検索順位を調べる方法は、以上です。特に最初で、記事数があまりない場合は、無料の検索順位チェックツールでもいいと思います。
月に1回か2回、検索順位をチェックして、エクセルなどでデータ管理しておくといいですよ。
1-3.有料の検索順位チェックツールで検索順位を調べる方法
ただ、無料の検索順位チェックツールは、1記事1記事、それぞれキーワードを入力して、調べないといけないので、かなり手間がかかります。
例えば、もう既に100記事も200記事もある人だったら、すべての順位を調べようと思ったら、それこそ1日かかります。苦笑
それが面倒だという人は有料の検索順位チェックツールを使うと良いと思います。
検索順位チェックツールの有名どころとしてはWindowsであれば「GRC」やMACであれば「Rank Tracker」が有名なんですが、ちゃんと機能を使おうと思えば、GRCは毎年1万円のコスト、Rank Trackerであれば最初に1万5千円+購入後6ヶ月以降に毎年4000円ほどランニングコストがかかります。
どれも優秀なツールだと思うんですが、ぶっちゃけ順位チェックだけをするんだったら、買い切りで8000円程度で使うことができる「COMPASS」の方がオススメです。
「COMPASS」を使うと、一度、サイトのURLと自分が狙っている検索キーワードを登録しておくだけで、毎日、自動で検索順位を取得しておいてくれます。
一回設定しておくだけなので、めちゃくちゃ楽です。過去の順位変動などの情報もエクセルのファイルなどでダウンロードできるので、便利です。
2.検索順位順位チェックツール「COMPASS」の徹底レビュー
では、次は、僕も実際に使っている、検索順位チェックツールの「COMPASS」について書いていきたいと思います。
2-1.検索順位順位チェックツール「COMPASS」とは
検索順位チェックツール「COMPASS」は、元々、サイトアフィリエイター(サイトを構築して、そこで商品を紹介して紹介料をもらう)用に開発されたSEOツールなんですが、普通のサイト運営者に取っても役に立つ機能がたくさんついています。
検索順位チェックツールは、GRCのようにWindowsでしか使えないものも多いんですが、この「COMPASS」はMacでも使うことができます。
2-2.検索順位順位チェックツール「COMPASS」の機能
検索順位チェックツール「 COMPASS」の機能としては、大きく分けて以下の3つがあります。
- キーワード選定機能:関連キーワードや競合の少ないキーワードを見つけられる
- 順位チェック機能:検索順位のチェックを自動で毎日してくれる
- ライバルチェック:ライバルサイトの順位やキーワードを取得
検索順位チェックツール「 COMPASS」の機能を簡単に解説している動画があるので、こちらも参考にしてみてください。
それぞれの機能を解説していきますね。
2-2-1.キーワード選定機能
まず、キーワード選定機能なんですが、主に使うのは、今流行しているトレンドキーワード or 自分が狙っているキーワードの関連キーワード or ブルーオーシャンキーワードの3つです。
まず、トレンドキーワードですが、これは僕みたいなWebマーケティングやビジネスに特化している専門ブログではなくて、サイトのPVを追求していくタイプの雑多なブログを作りたいのであれば、非常に使える機能だと思います。
こんな感じで1クリックで、今流行っているキーワードをピックアップしてくれます。
関連キーワードもこういう形で1クリックで、取得することができます。
ブルーオーシャン機能は、競合が少なく、アクセスが集まる可能性が高いキーワードを見つけることができるというものです。
原理は簡単で、例えば「ルーティーンとは」というキーワードが、狙いやすいかどうかを調べることができるんですが、上位表示されているサイトのタイトルの中に「ルーティーンとは」というキーワードが含まれているかどうかを調べることができるんですね。
ページのタイトルというのはSEO対策上、非常に重要な要素なので、「ルーティーンとは」というキーワードを多くの人が狙って記事を書いているのであれば、タイトルに「ルーティーンとは」というキーワードが入っています。
でも、逆に言うと上位表示されているサイトのタイトルに「ルーティーンとは」というキーワードがあまり入っていない場合は、狙い目になるというわけですね。
しかも、そのキーワードが検索需要が多い場合は、、競合が少なく、アクセスが集まる可能性が高いキーワードになるというわけです。
ここまで紹介してきたように、3つのキーワード選定機能があるんですが、正直、僕は、キーワード選定機能はあまり使っていません。
というのも、まず、トレンドキーワードは、僕のブログでは全く狙っていませんし、関連キーワードの取得については、「SEOキーワード選定の極意|検索上位を狙うキーワード選定方法」の方法をやっておけば、特に見る必要はないからです。
ブルーオーシャン機能も、この機能を使うよりも、実際に狙うキーワードを自分の目で検索して、ライバルサイトをチェックした方が、正確な判断ができると思っています。
結局、上位表示しやすいかどうかは、タイトルだけでは、判断できないからです。それよりも、実際に上位表示されているコンテンツをしっかり見た方がいいと思います。
2-2-2.検索順位チェック機能
さて、次に検索順位チェック機能ですが、これはとても使えると思います。
最初にサイトのURLを登録しておいて、キーワードを登録しておけば、あとは、毎日、決めた時間に検索順位を自動で取得することができます。
「COMPASS」は買い切りの検索順位チェックツールですが、スマホの検索順位もチェックできるのも便利ですよね。結構、検索順位のチェックはパソコンの順位しかチェックできない場合が多いので。
しかも、これからはますます、スマホの検索順位も重要になってくるので、ぜひ、チェックしておきたいところです。
もちろん、検索順位の変動は、グラフ化やデータ化したりすることができるので、検索順位チェック機能としては、十分です。
今、他の検索順位チェックツールを使っていても、CSVファイル(エクセルなど)をアップロードするだけで、キーワードを一括追加できるので、乗り換えも簡単にできます。
2-2-3.ライバルサイトチェック機能
そして、最後にライバルサイトのチェック機能もあります。
この機能を使えば、自分のライバルサイトの被リンクの数やページランクなどを調べることができるんですが、僕はこの機能もあまり使っていません。
ライバルサイトの強さがわかって、うだうだ言ったところで何も現状は変わらないので、そんな暇があったら、とっととコンテンツを更新していく方が良いと考えているからです。
2-3.検索順位順位チェックツール「COMPASS」の価格
とは、言っても「COMPASS」は検索順位チェックツールとしては、非常に優秀な機能を持っているので、僕は買っておいて損はないと思います。
価格も買い切りで、7980円(税別)ですからね。GRCやRankTrackerと比べても、断然安いです。
「COMPASS」を購入したい方や、もう少し「COMPASS」の機能を知りたいという方は、こちらのCOMPASSのセールスページをご覧ください。
まとめ
では、最後に今日のまとめをしておきたいと思います。
まず、自分のサイトにアクセスを安定的に集めるためには、自分が狙ったキーワードで上位表示される必要が有ります。
そのためには、検索順位を定期的にチェックして、なかなか検索順位が上がらないという記事に対しては、リライトなどをすることで、てこ入れしていく必要があるということを話しました。
だからこそ、検索順位のチェックというのは、SEO対策において、欠かすことができないんですが、その方法としては、無料の検索順位チェックツール、もしくは有料の検索順位チェックツールを使う方法が有ります。
無料の検索順位チェックツールは「検索順位チェッカー」をご紹介しました。無料で使えるので、お手軽に検索順位チェックができるんですが、毎回、手作業なので、結構、手間暇がかかります。
なので、記事数が多くて、調べるキーワードの数が膨大だという人は、有料の検索順位チェックツールをお勧めします。
特に検索順位チェックツールの中でも優秀なのが「COMPASS」という検索順位チェックツールです。
検索順位チェックツールの価格としては、買い切りで7980円(税別)と非常に安く、検索順位チェックの自動化、データ化などもできるので、非常に使いやすいです。
他にも機能としては、トレンドキーワード選定機能や、関連キーワード選定機能、ブルーオーシャン機能、ライバルサイトチェック機能などもあります。
ぜひ、検索順位チェックの習慣を付けてみてください。
では、今回は以上になります!お疲れさまでした^^