どうも!ブランドクリエイターの中江です。
「WordPressの固定ページって何?」「固定ページってどうやって使えば良いのか分からない」という方は意外と多いんじゃないでしょうか?
WordPress初心者の人にとっては、固定ページというものがわかりづらいと思います。
WordPressには、固定ページの他に、ブログでよく使う投稿ページもありますしね。
そこで、今回は、「WordPressの固定ページとは?使い方から投稿との違いについて解説」というテーマでお話していきたいと思います。
では、早速始めていきましょう。
Contents
1.WordPressの固定ページと投稿ページの違いについて
まず、WordPressの固定ページとは何かについて解説していきたいと思います。
WordPressでは、ページを作成する際に
- 投稿ページ
- 固定ページ
どちらかを選んで作成することになります。
投稿ページでは、ブログ記事など、日付が重要視される、動的なページを作成したい場合、こちらを使います。
常にサイト内で、ページの位置が変わっていくようなイメージですね。
具体的にいうと
- ブログ
- イベント
- お知らせ
などでよく使われます。
一方で、固定ページは、静的なページで、サイトに訪れた人たちに常に見てもらいたいページを作りたい場合は、こちらを選びます。
具体的にいうと、
- TOP
- プロフィール
- スタッフ紹介
- サービス
- お客様の声
- お問い合わせ
- 会社概要
などですね。
グローバルナビなどに置くようなページを作成したい場合は、固定ページで使うと思っておけば、わかりやすいでしょう。
2.WordPressの固定ページの使い方
では、続いてはWordPressの固定ページの作成方法について解説していきたいと思います。
2-1.WordPressの固定ページを新規追加
まずは、WordPressの固定ページを新規追加していきます。
管理画面に入って、「固定ページ」→「新規追加」をクリックしてください。
そうすると、このような画面になります。
こちらの画面を編集することで、固定ページの作成ができるようになります。
2-2.WordPressの固定ページ一覧から編集する
また、作成した固定ページは、「固定ページ一覧」から「編集」をクリックすると、再編集することができます。
また、ページを削除したい場合は「ゴミ箱へ移動」をクリックすると、削除することができます。
編集には「クイック編集」という項目もありますが、クリックすると、このような画面がひらけます。
クイック編集は、細かい本文の編集はできませんが、
- タイトル
- スラッグ(URL)
- 日付
- 公開設定
などを変更したいときにすぐに変更することができます。
該当箇所を変更したら、「更新」を押すと、変更箇所が保存されます。
2-3.固定ページのタイトル入力
さて、続いては、固定ページのタイトル入力画面について。
固定ページのタイトル入力は、赤枠で囲んでいるところから入力可能です。
ここで任意のタイトルを入力するようにしましょう。
検索を意識したタイトルを作りたい場合は、以下の記事が参考になります。
絶対に読みたくなる!ブログ記事のタイトルの決め方
「集客に繋がるような良いブログ記事のタイトルが思いつかない…」という方のために、今回は「絶対に読みたくなる!ブログ記事のタイトルの付け方」をご紹介しています。
2-4.固定ページのパーマリンク入力
続いては、固定ページのパーマリンク入力について。
パーマリンクというのは、ページのURLのことです。
こちらは赤い枠で囲んでいる「編集」をクリックすると、変更することができます。
パーマリンクは、日本語ではなくて、英語の方が良いとされています。
詳しい設定については、こちらのページで解説しているので、ぜひご覧ください。
WordPressのパーマリンクの設定方法|SEOに有利なおすすめのパーマリンクも紹介
「WordPressのパーマリンクの設定方法が知りたい…どういうURLを設定すればいいんだろう」という方のために今回は「WordPressのパーマリンクの設定|SEOにおすすめなURLとは」というテーマでお話しています。興味がある方は、ぜひご覧ください。
2-5.固定ページの本文入力
固定ページの本文は、以下の赤い枠で囲んでいるところに、入力していってください。
WordPressの文字装飾については、デフォルトの設定だと、かなり簡素になってしまうので、「Tiny MCE Advanced」というプラグインを導入してください。
以下の記事で、こちらのプラグインの設定と導入、文字装飾の仕方までお伝えしています。
TinyMCE Advancedの設定と使い方をマスターしよう
今回はWordPressの記事編集を簡単にしてくれるプラグイン「TinyMCE Advanced」の設定と使い方をご紹介していきたいと思います。WordPressの記事の編集を簡単にしたい人はぜひご覧ください。
2-6.固定ページのページの親設定
続いては、ページの親設定です。
親というのは、このページを他の固定ページの下層に入れるのかどうかを設定する箇所です。
例えば、今回作成する固定ページのURLが
https://nakaeshogo.com/sample/
だとします。
そして、今回の親設定で、
https://nakaeshogo.com/abc/
を親に指定したとします。
そうすると、ページのURLが、
https://nakaeshogo.com/abc/sample/
になるというイメージですね。
親の設定は、「親」という欄からページを選択してすることができます。
該当のページを親に指定していくだけです。
2-7.固定ページのアイキャッチ画像
続いては、固定ページのアイキャッチ画像の設定について。
アイキャッチ画像とは、ページの見出しに表示される画像のことです。
この画像がどのような形式で表示されるかは、テンプレート次第ですが、例えば、このサイトであれば、このように表示されている部分がアイキャッチ画像です。
アイキャッチ画像の設定は、「アイキャッチ画像の設定」をクリックすると、画像設定ができます。
画像設定は、もう既にアップロードされているファイルを選ぶか、自分のパソコンから画像をアップロードするか、選ぶことができます。
もう既にアップロードされている画像ファイルから選ぶ場合は、左から画像を選択します。
「代替テキスト」の部分では、この画像を説明するテキストを入力しましょう。
そして、全ての設定が終わったら、「アイキャッチ画像を設定」をクリックします。
また、ファイルをアップロードする場合は、「ファイルをアップロード」のタブをクリックして、「ファイルを選択」をクリックしましょう。
そうすると、自分のパソコンから画像を選択できるので、選択して「開く」をクリックします。
そうすると、このような画面になるので、「アイキャッチ画像を設定」をクリックします。
2-8.固定ページのnoindex設定
また、固定ページは「noindex」設定しておいたページが多々あります。
「noindex」というのは検索結果に表示させないようにする設定のことです。
- お問い合わせ
- 会社概要
- プライバシーポリシー
などサイトにとって重要でない、あまり見られないページは、noindexにしておくことでサイトの品質を向上させることができます。
「noindex」設定するためには、「All in One SEO Pack」というプラグインを導入する必要があります。
導入してない方は、以下の記事を見て、ぜひ導入しましょう。
All in One SEO Packの使い方(設定方法)をマスターしよう
All in One SEO PackはWordPressで集客するんだったら、必ず導入しておいた方がいいプラグインです。今回は、このプラグインの使い方を解説していきます。
導入したら、記事下の方に「All in One SEO Pack」というエリアが出てくるので、その下の「NOINDEX このページ/投稿」にチェックを入れましょう。
これだけでnoindex設定は完了です。
2-9.固定ページの公開設定
では、最後に固定ページの公開設定について。
最後に「公開」をクリックすれば、ページを公開することができます。
また、まだ公開せずに、今の編集状態を保存したい場合は、「下書きとして保存」をクリックします。
これで現在の編集状態が保存され、次回からこの続きを編集できるようになります。
また、現在の編集状態が実際にどのように表示されるのかを確認する場合は「プレビュー」をクリックしてください。
WordPressの固定ページの使い方は以上になります!
ぜひ、今回の記事で固定ページの使い方をマスターしてくださいね。
では、今回は以上になります。お疲れ様でした!