どうも!ブランドクリエイターの中江です。今回は「Duplicate Postの使い方と設定方法|記事を複製できるプラグイン」というテーマでお話していきます。
今回ご紹介するのは「Duplicate Post」というWordPressの記事を複製することができるプラグインです。
WordPress使っていると、記事を複製したくなる場面って結構出て来るんですよね。
例えば、メルマガの登録ページを作成する時とかって、基本的に同じ流れで書くんです。
で、ブログ記事から、Facebook広告からなど、それぞれの流入経路からの登録率を測るときに、同じようなメルマガ登録ページを作成する必要が出て来るんですが、その時に1から作るのって面倒なんです。
そんな時にこの「Duplicate Post」を利用すると、1クリックで記事を複製できるので、とても便利なんですよね。
もちろん、この「Duplicate Post」はメルマガ登録ページやプロフィールページといった固定ページだけでなくて、ブログ記事や他のページでも使うことができます。
なので、ぜひ、導入して、今回の記事で設定と使いかたを覚えて、使えるようにしておいてくださいね。
では、早速始めていきましょう!
1.Duplicate Postのインストール
では最初に、Duplicate Postを自分のWordPressにインストールしていきましょう。
まずは管理画面から「プラグイン」→「新規追加」と進んでいって右上の検索ボックスに「Duplicate Post」と入力して、「今すぐインストール」をクリックします。
「今すぐインストール」をクリックしたら、この画面になるので、「有効化」をクリックしましょう。
これで「Duplicate Post」のインストールは完了です。
2.Duplicate Postの設定方法
では、続いて「Duplicate Post」の設定方法を見ていきましょう。
まずは管理画面から「設定」→「Duplicate Post」と進んで、「権限」というタブをクリックしましょう。
そうすると、この画面に切り替わるので、「これらの投稿タイプに対して有効化」というところで、複製したい記事のタイプにチェックを入れておきましょう。
初期設定では「投稿」と「固定ページ」にだけチェックが入っていますが、チェックを増やすと複製できる投稿タイプが増えます。
例えば、僕の場合であれば、「LP」という投稿タイプでメルマガ登録ページを作成していたので、ここにチェックを入れました。
もし、よくわからないという場合は、全てにチェックを入れておくと間違いないでしょう。
これで「Duplicate Post」の設定は完了です。
3.Duplicate Postの使い方
設定が完了したら続いては「Duplicate Post」の使い方を見ていきます。
使い方はとても簡単で、まずは、複製したいと思っている投稿タイプの一覧ページに飛びます。
例えば、ブログ記事を複製したいのであれば、「投稿一覧」というページに飛んで、もし固定ページを複製したいのであれば「固定ページ一覧」というページをクリックしましょう。
そして、マウスを複製したい記事のタイトルのところにまで運んでいくと、このように「複製」という表示が出て来るので、「複製」をクリックします。
そうすると、「下書き」の状態で記事が複製されるので、あとは「編集」ボタンをクリックすると、複製された記事を編集することができます。
「Duplicate Post」の使い方は以上になります!
いかがでしたでしょうか?ぜひ、今回の記事を見て、「Duplicate Post」を導入してみてくださいね。
お疲れ様でした^^