どうも!ブランドクリエイターの中江です。今回は「絶対に入れたいWordPressプラグインおすすめ特集」というテーマでお話していきたいと思います。
WordPressを最近、始めてみた人は「どのプラグインを入れればいいんだろう…」と悩んでいる人は多いんじゃないでしょうか?
プラグインは、WordPressの機能を拡張してくれる、いわばWordPressを強化してくれる装備です。
つまり、何を入れるかによって、大きくWordPressの性能が変わってきます。
今回ご紹介するプラグインを導入すれば、セキュリティ対策の強化につながり、デザインが豊富になり、ページの高速化が実現し、集客効果が高まります。
これから紹介するプラグインは全て無料で、僕自身のブログで全て使っているものなので、ぜひ導入してみてくださいね。
では、早速始めていきましょう!
Contents
1.WordPressプラグインのインストール方法
まず、具体的なおすすめのWordPressプラグインを紹介していく前に、WordPressのプラグインの追加方法(=インストール方法)について簡単に解説しておきたいと思います。
WordPress初心者の方で、プラグインの追加の仕方がわからないという方は、こちらを参考にしてみてください。
1-1.管理画面からプラグインを追加する
WordPressのプラグインのインストール方法は全部で2種類あるのですが、まずはそのうちの一つの「管理画面」から追加する方法をみていきたいと思います。
まずは、WordPressの管理画面にログインして、左にあるサイドバーから「プラグイン」にマウスのカーソルを持っていき、「新規追加」とクリックしてください
すると、このようなページが現れるので、右上の所に「プラグインの検索」という検索窓の所に追加したいプラグインの名前を入力します。
これから紹介していくプラグインの名前を入れてみると良いかもしれません。
そうすると、このようなページが表示されるので、インストールしたいプラグインの所で「今すぐインストール」をクリックしてください。
そうすると、このようなページが現れるので、「プラグインを有効化」をクリックすれば、プラグインのインストールは完了です。
これが一つ目の方法です。
1-2.アップロードから追加する
二つ目の方法は、この管理画面からプラグインを検索しても、自分が欲しかったプラグインが出てこなかった場合に使う方法なので、これもマスターできるようにしておいてください。
プラグインを検索しても見つからない場合は、まずは普通にGoogleやYahooなどを使って、そのプラグインの名前を検索しましょう。
そうすると、英語でこのように該当のプラグインページが出てくると思うので、ここをクリックしてください。
そうすると、このようなページが出てくるので、右の方にある「バージョン◯◯をダウンロード」というボタンをクリックしてください。
そうすると、プラグインのファイルのダウンロードが始まります。ファイルはZipファイル形式でダウンロードされますが、これを解凍する必要はありません。
プラグインをダウンロードしたら、1つ目の方法と同じように管理画面から「プラグイン」の「新規追加」というページに飛んで、「プラグインのアップロード」をクリックしてください。
そうすると、このようなページが表示されるので、「ファイルを選択」をクリックして、先ほどダウンロードした、Zipファイル形式のプラグインファイルを選択しましょう。
選択したら、その下のボタンの「今すぐインストール」をクリックしてください。
そうすると、1つ目の方法と同じように「プラグインを有効化」というボタンが出てくるので、クリックしてください。
これでWordPressのプラグインがインストールできます。
2.WordPressのセキュリティ対策を強化するプラグイン
では、続いて具体的におすすめのWordPressプラグインを紹介していきたいと思うんですが、まずはセキュリティ対策を強化するプラグインを6つほど紹介していきたいと思います!
では、早速始めていきましょう。
2-1.SiteGuard WP Plugin
まず、最初にご紹介するのは「SiteGuard WP Plugin」というセキュリティ対策用のWordPressプラグインです。
WordPressのセキュリティ対策を考えるときに、まず重要になってくるのは、第三者に管理画面にログインされないことです。
「SiteGuard WP Plugin」はそうした不正ログインを不正でくれるプラグインです。
具体的には
- ログインページのURLの変更
- ログインに連続失敗すると接続元にロックがかかる
- ログイン時の画像認証の設定
- ログインがあったことをメールで通知
などの機能があります。
この「SiteGuard WP Plugin」はロリポップなどのレンタルサーバーでも設置を推奨されているくらい優秀なプラグインなので、これに代わるようなプラグイン を設置していない限り、ぜひ、設置しておきましょう。
具体的な設置や使い方は以下の記事で解説しています。

2-2.Akismet
では、続いて「Akismet」というプラグインをご紹介していきたいと思います。
AkismetはWordPressをインストールした時に最初にもう入っているプラグインですが、これは絶対に有効化して使えるようにしておいてくださいね。
このプラグインは、WordPressに入ってくるうっとおしいスパムコメント(=迷惑コメント)が入ってくるのを検知して、ちゃんとスパムコメントを除外してくれます。
ブログを少しでも運営していると、そういうスパムコメントが必ず入ってきます。それをいちいち、スパムコメントかどうかを手動で確かめるのは、大変なので、このプラグインを入れておくと良いでしょう。
設定や使い方は以下の記事で詳しく解説しています。


2-3.BackWPup
では、続いてご紹介するのは「BackWPup」というプラグインです。
このプラグインは、WordPressのバックアップの決定版と呼べるプラグインで、導入すると、記事、データベース、画像、プラグイン、テーマなどを簡単にバックアップしてくれます。
これはWordPressだけではなくてすべてのサイトがそうなんですが、不測の事態で、ウイルスなどが侵入し、サイトを閉鎖せざるを得なくなるような事態がくる時もあります。そんな時にちゃんとバックアップを取っていれば、すぐに復活することができるわけです。
でも、500記事も書き上げておいて、それでバックアップを取っていなかったら、急にサイトを閉鎖せざるを得なくなった時に今までの努力が水の泡になるわけです。
BackWPupが優れているのは、一度設定をしたらスケジュール通りにバックアップを自動的に取ってくれることです。
例えば、「毎日この時間にバックアップをとるように」と設定しておけば、その通りに定期的にバックアップをとってくれます。一度設定しておけば、大丈夫なんですね。
設定や使い方は以下の記事で詳しく解説しています。


2-4.WP-Copyright-Protection
では、続いてご紹介していくのは「WP-Copyright-Protection」というプラグインです。
このプラグインは、自分の書いた記事が勝手にコピーされるのを防いでくれるプラグインです。
Webサイトでは本当にコピペが蔓延しています。
せっかく自分が書いた記事が、引用元もつけずに、そのまんまコピーされているということもよく起こる可能性があります。
それを防いでくれるのがこのプラグインなんですね。
このプラグインは使い方も簡単で、プラグインをインストールして、有効化したらそれだけで、サイトのコンテンツがコピーされないような設定になります。
設定や使い方は以下の記事で詳しく解説しています。


3.WordPressのブログを強化するプラグイン
では、次にWordPressのブログを強化するプラグインをご紹介していきます。
3-1.TinyMCE Advanced
では、まずご紹介するのは「TinyMCE Advanced」というプラグインです。
このプラグインは、WordPressの記事の編集ボタンを豊富にしてくれるプラグインです。
編集ボタンというのは、記事の編集画面で、文字の色を変えたり、大きさを変えたりするようなボタンのことです。
WordPressは最初インストールした時には、本当にシンプルなボタンしかなく、文字のサイズさえ変更できないような仕様になっています。
なので、ブログ記事をどんどん書いていくという人にとっては、本当に編集しやすくなるので、ぜひ導入しておきましょう。
アメブロやその他の無料ブログ並みに、編集は簡単になります。
設定や使い方は以下の記事で詳しく解説しています。


3-2.AddQuicktag
では続いて紹介するのは「AddQuicktag」というプラグインです。
このプラグインは、自分で設定したHTMLの雛形を登録して、自分でオリジナルの編集ボタンを作れるようになるプラグインです。
「HTMLの雛形って何?」と疑問に思う人も多いと思うのですが、このプラグインを導入すれば、例えば、このようにデザインされた見出しを作ることができます。
普通のブログの見出しは、太字だけなんですが、オリジナルの編集ボタンを作れるようになれば、このように見出しの下にラインをつけることができたり、記号を入れることだってできるようになります。
なので、ぜひ導入しておいてくださいね。
設定や使い方は以下の記事で詳しく解説しています。


3-3.Category Order
では、続いては「Category Order」というプラグインもご紹介しておきたいと思います。
このプラグインは、簡単に言えば、カテゴリーの表示の順番を変更できるプラグインです。
カテゴリーというのはこのプラグインを導入しないと、表示の順番を変えることができないんですね。
例えば、このカテゴリーの表示の順番で、ブランディング戦略とビジネスコラムの順番を入れ替えたいという場合に、簡単に表示順を入れ替えることができるわけです。
ぜひこれも導入しましょう。
設定や使い方は以下の記事で詳しく解説しています。


3-4.Easy Table of Contents
では、続いては「Easy Table of Contents」というプラグインもご紹介しておきたいと思います。
このプラグインを使えば、ブログ記事の中に、こういうような目次を設定できるようになります。
目次は、ブログでSEO対策を実施していく上でも、読みやすいブログ記事を使う上でも必須になります。
以前は「Table od Contents Plus」というプラグインがあったのですが、もう3年以上も更新されていないので、こちらのプラグインを使うようにしましょう。
設定や使い方は以下の記事で詳しく解説しています。

3-5.Simple Author Box
では、続いては「Simple Autor Box」というプラグインを紹介していきたいと思います。
このプラグインは、ブログ記事を書いた人のプロフィールを追加することができます。
この要素は非常に重要で、こういう記事下のプロフィールを追加すると、「この記事はこういう人が書いているんだ」という認知を生むことができて、ファンを作りやすkなります。
なので、ブログを始めるのであれば、このプラグインはぜひ導入しておきたいですね。
設定や使い方は以下の記事で詳しく解説しています。

3-6.SNS Count Cache
では、続いては「SNS Count Cache」というプラグインを紹介していきたいと思います。
このプラグインを使えば、SNSのシェアボタンのカウント数を追加することができます。
シェア数を表示させることで、その記事の信頼性は上がり、よりその記事が拡散されやすくなるので、このプラグインの導入は必須と言えます。
具体的な設定方法は以下で解説しているので、是非ご覧ください。

4.WordPressの高速化を実現するプラグイン
では、次にWordPressの高速化を実現するプラグインをご紹介していきたいと思います。
これから紹介するプラグインを導入すれば、WordPressのページの表示速度が速くなり、サイトを見る人にとってより快適なページを構築することができます。
4-1.Lazy Load
次にご紹介するのは「Lazy Load」というプラグインです。
このプラグインはページに表示されている画像を一度に全て表示するのではなく、スクロール(ページを上から下に進む)に合わせて、画像を表示させる機能を持ちます。
Webのページの表示速度を決める要因の一つとして、画像の読み取りのスピードも関係しているんですね。
そうすると、1ページに表示される画像の数が多ければ多いほど、読み取りに時間がかかるわけです。
それをこのプラグインを導入すれば、1度に全て表示させるのではなく、今の自分のパソコンの画面で表示できる範囲だけ画像を表示させるので、画像の数の読み取りが少なくてすみ、それが結果として表示速度の改善に繋がるというわけです。
設定の方もほとんど有効化するだけで使えるので、こちらも導入しておきましょう。


4-2.EWWW Image Optimizer
さて、続いて紹介するのは「EWWW Image Optimizer」というプラグインです。
このプラグインは、画質を落とさずに、画像ファイルのサイズを圧縮してくれて、より高速にページの画像を読み取れるようにしてくれます。
先ほども言ったように、ページの表示速度の要因の一つには、画像の読み取りの速さが関係しています。
画像の読み取りの速さは、画像ファイルの大きさにも関係しているんですね。
より高画質で、大きいサイズの画像ファイルは表示するのに時間がかかってしまいます。
サイズがより小さい画像ほど、読み取りは速くなります。
通常であれば、サイズが小さい画像は大きいサイズの画像に比べて、画質が落ちるのですが、このプラグインを使えば、もう既にアップロードした高画質の画像でさえ、画質をそのままにファイルサイズだけを小さくすることができるんですね。
今までアップロードした画像も全て対象にできるので、後から導入しても全然大丈夫なわけです。
こちらもぜひ導入しておきましょう。


4-3.Simple Revisions Delete
続いてご紹介するのは「Simple Revisions Delete」というプラグインです。
このプラグインはWordPressの記事を自動で保存してくれるリビジョン(一つの機能です)を一括で削除してくれて、データベースの容量を圧迫することを防いでくれるプラグインです。
WordPressは基本的にはレンタルでサーバーを借りていて運営することになります。
当然、無限に画像をアップロードできたりするわけもなく、料金プランによって使用できるサーバーの容量は決まっているわけです。
WordPressは初期設定の時に、自動的に記事のバックアップを取ってくれるという便利なリビジョンという機能があるのですが、この記事のバックアップというのがサーバーのデータベース容量を圧迫する場合があるんですね。
Simple Revisions Deleteはこのリビジョンを一括で削除できるという優れものなので、ぜひこちらも導入しておきましょう。


4-4.WP Super Cache
続いてご紹介するのは「WP Super Cache」というプラグインです。
WordPressは、WEBページを毎回、動的に読み込む仕様になっており、アクセス数が増えてくるとサーバーに負荷がかかりやすい仕様になっています。
「WP Super Cache」を導入すれば、キャッシュを利用し、ページを表示させることができるので、ページの高速化を実現することができます。
こちらもぜひ導入しておきましょう。

4-5.Autoptimize
続いてご紹介するのは「Autoptimize」というプラグインです。
このプラグインでは、HTMLやCSS、Javascriptなどのソースコードを最適化して、軽量化してくれるプラグインです。
ソースコードが軽量化できれば、ページの読み込み速度が早くなるので、高速化します。
こちらもぜひ導入しておきましょう。


5.WordPressの集客効果を高めるプラグイン
最後にWordPressの集客効果を高めるプラグインをご紹介していきたいと思います。では、早速始めていきましょう!
5-1.Jetpack by WordPress.com
まず、ご紹介するのは「Jetpack by WordPress.com」というプラグインです。
このプラグインは、管理画面で確認できるアクセス解析を設置できたり、ソーシャルメディアとの連携ができたり、関連記事の表示ができたり、その他諸々の便利な機能が使える総合的なプラグインです。
アクセス解析では、1日のアクセス数はもちろんのこと、1週間のアクセス数、1ヶ月のアクセス数、全ての期間のアクセス数もチェックでき、さらにはどこからサイトにたどり着いているのか、どんなキーワードで検索されているのか、どの記事がどれだけの人にみられているのかというところまで簡単にチェックできます。
関連記事の表示も簡単ですし、FacebookやTwitterといったソーシャルメディアと連携して、記事を更新したら自動的にそれらのメディアにも通知できるという機能も便利です。
このプラグインは他にも30以上も機能があるので、WordPressを始めるなら、ぜひこのプラグインは導入しておきたいですね。


5-2.All in One SEO Pack
では、続いてご紹介するのは「All in One SEO Pack」というプラグインです。
このプラグインはWordPressのSEO対策を誰もが簡単にできるようになるというプラグインです。
WordPressのSEO対策のプラグインの決定版とも言えますね。
WordPressで集客するのであれば、SEO対策を避けては通ることはできません。
SEO対策というのは元々複雑な専門知識と技術がないとできないものだったのですが、このプラグインを使えば、ある程度の正しい知識があればSEO対策はできるようになります。
なので、ぜひ導入しておきましょう。


5-3.WordPress Popular Posts
では、続いてご紹介するのは「WordPress Popular Posts」というプラグインです。
WordPress Popular Postsは、サイドバーなどに人気記事ランキングを追加できるようになるプラグインです。
人気記事ランキングを導入するだけでサイトの回遊率はアップし、1記事だけでなく、他の記事も読んでくれるようになります。
なので、ぜひ導入しておきましょう。

6.その他に導入しておくと便利なプラグイン
では、最後にその他に導入しておくと便利なプラグインについてご紹介していきたいと思います。
6-1.WP Multibyte Patch
まず、ご紹介するのは「WP Multibyte Patch」というプラグインです。
このプラグインはWordPressのインストール時にデフォルトで搭載されているプラグインで、日本語の文字化けなどを防いでくれるプラグイン です。
WordPressは元々英語対象のブログサービスなので、このプラグインを使用せずに、漢字や平仮名を利用すると、文字化けする可能性があります。
なので、これはぜひ使用するようにしましょう。


6-2.Redirection
では、続いて、ご紹介するのは「Redirection」というプラグインです。
このプラグインを導入すれば、ページのリダイレクト設定ができるようになります。
リダイレクト設定をすれば、「https://nakaeshogo.com/abc」にアクセスしたら「https://nakaeshogo.com/def」に自動的に飛ぶようにするようにできます。
何かサイト内の記事を削除したときや、記事を他の記事に統合する場合などに、このリダイレクト設定は行うので、必要に応じてこちらも導入するようにしましょう。


6-3.Duplicate Post
では、続いて、ご紹介するのは「Duplicate Post」というプラグインです。
このプラグインを導入すれば、WordPress内の投稿や固定ページなどを複製できるようになります。
同じ形式のページを複製したいときには、かなり便利なので、こちらも必要な人はぜひ導入しておきましょう。


6-4.Contact Form 7
では、続いて、ご紹介するのは「Contact Form 7」というプラグインです。
このプラグインを導入すれば、お問い合わせフォームを簡単に設置できるようになります。
このサイトにもお問い合わせフォームを設置していますが、これも「Contact Form 7」というプラグインを使っています。
こちらも必要な人はぜひ導入しておきましょう。

6-5.Classic Editor
では、最後に紹介するのは「Classic Editor」というプラグインです。
WordPressのバージョンが5.0に更新されて以降、記事編集画面が大幅に変わりました。
それまでの記事編集画面の仕様が大きく変わったことにより、記事の編集がしにくいと感じた人も多かったのです。
このプラグインを導入すれば、旧バージョンの編集画面に戻すことができます。
新バージョンの記事編集画面に慣れないという人はこのプラグインを導入して、元に戻しましょう。


7.WordPressのおすすめプラグインのまとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は、
- SiteGuard WP Plugin
- Akismet
- BackWPup
- WP-Copyright-Protection
- TinyMCE Advanced
- AddQuicktag
- Category Order
- Easy Table of Contents
- Simple Author Box
- SNS Count Cache
- Lazy Load
- EWWW Image Optimizer
- Simple Revisions Delete
- WP Super Cache
- Autoptimize
- Jetpack by WordPress.com
- All in One SEO Pack
- WordPress Popular Posts
- WP Multibyte Patch
- Redirection
- Duplicate Post
- Contact Form 7
- Classic Editor
など、僕が使用してみて、導入しているおすすめなプラグインについて紹介していきました。
ぜひ、今回のプラグインを導入して、WordPressをカスタマイズしていってくださいね。
では、今回は以上になります!お疲れ様でした^^